{TOPICPATH}

NEWEST / < NEXT   BACK >

耐力壁

 
 以前綴った この釘の意味
 
 
            
 
 
 
 
 

 
 木造在来工法で一般に使用されるものは、面材と筋交い

 筋交いは、木材で
 サイズは、幅が90~105 厚さが30~45が最も多用されていると思われます。
 
 現在の規定では筋交い金物を取り付けることにより上記の材の厚みに関わらず
 筋交いに引張力と圧縮力
 どちら側の作用も耐力壁の強さに差があるものの働くとされています。
 
 となると単に『筋交い金物が取り付いていれば良い』
 という話で終わってしまうのですが・・・
 
 机上の数値を現場で有効に働かせる為にはと考えると
 筋交い金物だけとはいかないと思われます。

 その多用されているサイズの筋交いで
 
 筋交いに引張力が作用する場合は、
 筋交いを架構フレームから離そうとする力なので金物の靱性が耐力を担保し
 
 逆に圧縮力の場合は、架構フレームに押しつけようとする力なので
 筋交い材自体の耐力でということになります。
      (木材の接合部の引張力は、金物が負担するが基本的考え)
 
 
 その作用する力で圧縮力の場合のことを少し
 
 筋交い材の様に細長い形状のものは、圧縮力が作用すると
 その材の圧縮力を発揮する前に撓んで(座屈)しまい
 終局は、折れてしまいます。
       (基本的な考え方は、この様な状態になるまで筋交いフレームは壊れない
        というのが許容応力度計算の基本と思われます。)
 
 机上耐力の元となる試験に用いられる筋交いのフレームは、
 柱間に間柱があり筋交いが間柱に釘止めされていることから
 耐力確保のために座屈防止策とし施されているものと思われます。
 
 つまり間柱に釘止めされていない筋交いの場合
 圧縮側の力が作用した時に机上の耐力が確保できない可能性もあると考えられます。

 一般的に筋交いの取り付け位置は、柱梁の外部側です。
    (断熱材の充填のためかな?)  
    (座屈する方向が内部側ならば釘止めされていなくとも
     間柱により抑え効果がありますが)
 
 又、筋交い金物の取り付け位置は、筋交い材面の内部側です。
    (外部側の物を使用することは希と推測し 
     当方では諸懸念事項から使ったことがない)
 
 座屈する方向は、固定度の少ない? 外部側となり
    (どうしてそうなるのかうまく説明できないのが意匠設計屋
     筋交いに限らす 実際の金物を用いた試験体の変形を見ればよく判ります
     理論より百聞は一見に如かず かな?)
 
 間柱から離れる方向で抑える方法は、釘止めが有効とされていると思います。
 
 
 筋交いの外側には、外部仕上げが何かあるのだから抑えられる?
 
 もありかもしれないですが
 今まで経験した地震で被害にあった建物事例で筋交いの座屈により外壁が剥落等し
 倒壊に至っている建物もある現実も忘れてはいけないと 
 
 肝に銘じ
 
 
 たかが二本の釘止め
 
 されど・・
 
 
 
 今回は、釘止めの必要性だけを・・・
 
 
     ※ 木造の許容応力度設計(2008グレー本)には、
       筋交い45×90以上の場合 間柱から筋交い側面に
       2本のN75を斜め打ちと記載されています。

       当方は、別の仕様ですが

 
 
 
 
 

| 建事一考 | 08:41 PM | comments (0) | trackback (0) |

コメント


コメントする

               
        ※コメント&トラックバックに迷惑対策を施しています。







トラックバックURL

http://www.arc-kei.com/blog/tb.php?133

トラックバック

NEWEST / PAGE TOP / < NEXT   BACK >


     つれづれに
         建築日記

ARCHIVES

<前月 2024年04月 次月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

PROFILE

   設計室ケイ

CATEGORIES

NEW ENTRIES

RECENT COMMENTS

OTHER

{KARUCAN}

処理時間 0.082929秒

etc